ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
>゜))))彡
>゜))))彡
三重県鈴鹿市在住。
オフショアジギングから近所の漁港での根魚釣りまで、主にルアーフィッシングを楽しんでいます。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年05月19日

プラグ用シングルフック

今日はゴリ兄のKingKong号で鳥羽沖の中深海調査に行こうアップと張り切っていたのですが、南東の風が強くなってくる予報の為、安全を取って中止に、、、ダウンまぁ自然には勝てませんからねガーン

で暇なので釣具屋めぐりをしているとパイクの5/0を発見キラキラ

じつは最近ヒラマサや鰤などの青物やマグロ狙いなどのトップウォータープラグに通常のトレブルフックの代わりに1本針を使うことが試されているようで、一度フッキングしたらばれにくいらしいドキッ
それようの針もお店には売っているのですが、やはりここは自作してみようということで早速購入してきました。

OceanStar175のフックは通常ST66の2/0を使用しています。
ST66 2/0の重さを測ってみると4.6g

買ってきたパイク5/0の重さを測ってみると3.9g

いい感じだったので、こんな感じにLサイズのリングをザイロン30号の三つ編みにして結んでみました。

早速重さを測ってみるとどんぴしゃの4.6gビックリ


OceanStar175に装着してみるとこんな感じ

ちょっとフックデカイかな?言う気もしますが、、、

とりあえず、重さはあわせてみたのですが、やはり水の抵抗が違うためにアクションにも変化があるそうなので、また暇なときに白子港へ行ってスイミングテストしてきます。

作りかけのOceanStar150のシンキングですが、ここまできました。

あとは色止めをもう一回して目玉貼ったらコーティングを4回で完成の予定です。
  


Posted by >゜))))彡 at 19:12Comments(4)タックルネタ

2013年04月27日

オシアジガーベアリング交換

最近中深海ジギングやらスロージギングやらで出番の増えたオシアジガーですが、(購入したのが2011年の6月ですからもうじき2年になります)先日ラインの巻き替えをしようとしていたところなんだか回転が重い事に気づき、調べてみるとパーツリストの10番のベアリングが膠着して回転してないことが判明ビックリ
早速近所の釣具屋さんでベアリングを注文して交換しました。
ちなみにベアリングはこちら

¥1200でした。
ちなみに、こちらは田宮から出ている模型用(何用なのかは不明ですが)のベアリング。

サイズは9x5x3で純正と同じですから使えるはずで、2個で¥420ですから一個¥210びっくり
どっちみちSARBとやらでも錆びて回らなくなるのだったらこっちをちょいちょい変えたほうが
安上がりかも!?知れません。

手順ですが、先ずはハンドル固定ナットの回転止めのリテーナーを外し、ハンドル固定ナットを緩めてハンドルを取り外します。

続いてスタードラグを取り外します。(引っ張ったら外れます)

スタードラグを外すとその奥から四角いナットが見えてきますので緩めていくと外れます。
ドラグ、ナット以外にもワッシャーやらスプリングやら色々と入っていますので、取り外した順番に並べておいて、後でわけがわからなくならないよう気をつけます。

特にシマノは電蝕を嫌ってかあちらこちらに銅ワッシャーなどが組み込まれているので、ばらす時に順番がわからなくならないよう注意します。

こんな感じにシャフトだけになったら本体を締め付けているボルト4本を緩めていきます。
このボルトにはロックタイトが塗ってありますので、緩めるときはちょっと力が要ります。ねじの頭をなめてしまわないようボルトにあったドライバーを使用し、本体をしっかりと支えてドライバーをグッと本体側に押し付けて緩めていきます。
4本のねじを取り外すと本体カバーが開きます。

開けた瞬間に何かが飛び出してくるような心配はありませんが、クラッチのところにあるスプリングは傾けたら落ちてきますので、注意しておきます。
ドラグはドライブギアと一体になっていますので、ドラグのOHをしないのであればドライブギヤごと引っ張るとシャフトから外れます。

ドライブギヤを外すとその奥にストッパーギヤが見えてきます。
これはハンドルシャフト部分にあるローラークラッチが万が一滑って逆転しそうになったときに逆転を止めるストッパーです。
ソルティガのスピニングにも入ってる奴ですね。
ストッパーギヤには薄っぺらい板を曲げたもの(ストッパー爪となってます)が挟み込んでいますので、一緒に外すのがやりやすいと思います。
で、ストッパーギヤを外すとようやくドライブギヤ軸を止めているプレートが見えてきます。

2本の小さなボルトを外すとシャフトが外れて問題のベアリングが見えてきました。

さびが出ているようで一部茶色くなっていますね。
このベアリングを新しいのに交換、あとは基本的にはばらした逆に組んでいけばOKです。
ただ、途中気をつけなければいけない事があります。
先ずはドライブギヤに組み込まれているドラグ音だしラチェットってやつ

写真中央の先が曲がった細いワイヤーです。
この曲がったワイヤーの先端を本体カバー側に取り付けられているドラグ音だしピンの穴に入れてあげないとドラグ音が出ません。
そのために本体カバーに覗き窓があります。
XSHIPと書かれたプレートをねじ2本を緩めて外します。

本体カバーを組み付ける際に、この穴から見えている先のとがったプレートに空いている長穴に、先ほどのドライブギヤに取り付いているワイヤーの先端を入れながら組み合わせます。

これでOKです。
あとは部品番号50のインナーチューブの爪が54スタードラグ板の溝に確実にはまっていることに気をつけて、外した逆の順番に組み付けて完成です。
使った工具はこれだけでした。

本格的に全部の部品をばらして洗浄、グリスアップするとなるともっと大変ですが、今回行ったベアリングの交換だけでしたら慣れれば15分程度で終われると思います。
  


Posted by >゜))))彡 at 16:16Comments(0)タックルネタ

2013年02月16日

今日もお買い物(笑)

前回のへいみつ丸中深海ジギングは不完全燃焼に終わったので、少々悶々とした日々を送っていましたが、鳥羽近郊では頼みのシーバスも不調だし、伊良湖周辺もそそるような釣果情報も無く、今日は前回むつにやられた(のかな?)ジグを補充しに南下して釣具屋巡りしてきました。

結局、欲しかったスパイ5の350gは何処にも無く、、、
代わりに松阪の水谷釣具で見つけたのがこちらのフック

アキアジとは鮭の事らしく、この地方では当然釣れないので、あまり売っていないのですが、アシスト工房などではこのフックを使用したアシストが売られていて存在は知っていたのですが、現物を見かけたのははじめてキラキラと言う訳で、早速ゲットしてきました。


右がスーパーアキアG22号、左は同じがまかつの近海ミディアム7/0です。
フォルムは良く似ていますが、アキアジの方はひねりが入っています。
近海ミディアムはHYPER SHIELDなる超防錆処理が施されていて、錆に強いのですが、こちらはその処理は無さそうですが、16本入りで実売価格¥756となかなかリーズナブルになっています。
サイズ的には近海ミディアムの5/0と7/0の中間位で、中深海ジギング用のフックや近場でのシーバス、真鯛などのライトジギングに丁度良さそうでした。
釣りに行けない週末はこれでアシスト作りですびっくり(笑)

さらに、ラインはこちらで注文びっくり
1.2号600mで¥7371とリーズナブル。しかも送料無料です。ニコニコ
バークレー ファイヤーライン フレームグリーン 600
バークレー ファイヤーライン フレームグリーン 600

  


Posted by >゜))))彡 at 23:24Comments(0)タックルネタ

2013年01月20日

NEW STELLA SW

シマノのHPでNEW STELLA SWの動画が更新されてますねビックリ

今度のはソルティガの7000に対抗してか、遂に30000番が登場のようですね。
マグロフリークたちには堪らないのではないでしょうか。キラキラ
しかもやはりソルティガを意識してか、ジェットを掛けたり、水没させてみたりして防水性能をアピールしてるようです。

挙句には車を引っ張ってみたり、、、びっくり
個人的にはそういう目を見張る性能のアップもいいのですが、前のSWステラから受け継いでるスプールの腐食などを改善して欲しかったのですがねぇ~
そこらへんはどうなんでしょうかね汗  


Posted by >゜))))彡 at 21:27Comments(0)タックルネタ

2013年01月19日

散財(笑)

明後日の月曜日、遂に念願のへいみつ丸中深海ジギングデビューとなりましたクラッカー
釣果の方はどうなることやらですが、手持ちのジグだけでは少々不安でしたので、追加しておきましたキラキラ

船長お勧めのスパイ5の300gと400g、Vibの400g、ガーキーの340gです。
これだけでも、乗船一回分位ありますので、なかなかクロムツ、アカムツへの道程は大変ですね(笑)  


Posted by >゜))))彡 at 17:26Comments(2)タックルネタ

2012年12月29日

ソルティガ Z30

最近スロージギングなどで出番の増えたベイトタックル
スロー用にはオシアジガーの1500HGが一台あるのですが、一台では心許なくまたPEの1.5号を600m入れようとするとぎりぎり(というか入らない、、、汗)ので
オシアジガーの2000が欲しいなぁ~ハートと思っていたのですが、懐の事情が許さず怒
近所の釣具屋さんの中古コーナーにしばらく並んでたソルティガZ30で妥結しました(笑)

いざ手に取ってみるとドラグの出方がいまいちだったり、調整代もなんだか最後の方に急激にテンションが上がったりとオシアジガーと比べると設計、デビューの古さを感じられずには居られませんし、そろそろモデルチェンジの噂さえも聞こえてきますが、今まで使っていたオシアジガー2500EVに比べるとベアリング数(オシアジガーEVはなんと3、、、ガーン)もアップできっと巻き取り力もアップしたでしょうし、コンパクトにもなり、しばらくは活躍してくれることでしょう。キラキラ

タックルネタついでにフックも。

たっつあんとも話していたヴァンフックのジゲンハイパーですが、近所の釣具屋ではフック単品での取り扱いが無く探していたのですが、(松阪の水谷釣具には置いてあるとの情報あり)丁度楽天の期間限定ポイントが消失してしまいそうだったので、楽天で探してみるとありました、、、キラキラ
本日メール便で届きましたが、まるでアマゾンばりの丁重な梱包にビックリビックリ
今日も宮本船長のところでは13kオーバーの鰤が上がってますし、先日大王ではこれまた10kオーバーが数本仕留められてますし、まだまだ熱い地元のジギングで活躍してくれるでしょうハート
今年は年末に掛けて特に週末は悪天候が多くなかなか思うように釣りにも出かけられませんでしたパンチ
多分先日のグランブルーでの釣行が今年最後になってしまうようです。
今年はハマチに始まり大ハマチで終わりましたが、ヒラマサも釣れたしキハダマグロもまじかで見れたしビックリ一応、鰤と呼んでもらえる物も釣れたし、タコやイカも沢山釣れたし、色々と楽しんだ一年でした。
来年は更なる大物を目指して頑張りたいものですね。キラキラ  


Posted by >゜))))彡 at 23:00Comments(0)タックルネタ

2012年12月25日

ステラSWティーザー??

あちらこちらで話題になっているようですが、シマノのHPでステラSWティーザーの動画がアップされています。
”思う存分闘うがいい”らしい、、、ビックリ
相変わらず、スプールに凝った加工がしてありますが、そんなの止めて値段下げてくれたほうが私としてはありがたいのですがねぇ~(笑)
今のSWステラが出てからまだ4年なのに、最早旧型になってしまうとは、、、ガーン
ちょっとショックではありますが、来年のフィッシングショーがちょっと楽しみになってきましたねぇ~  


Posted by >゜))))彡 at 21:27Comments(0)タックルネタ