2012年07月29日
キス好調!
最近はハイリスクハイリターンな釣りにチャレンジするものの撃沈
続きだったので、たまにはコストパフォーマンスに優れた釣りでもっ
って事で早起きして町屋海岸へ行ってきました。
最初の一時間位はアタリがなく、キスにも裏切られるのか
と思っていると6時過ぎからアタリが出だしてだんだんと入れ食いに

手返し重視で4本針仕掛けだったので(と言うより、それしか用意して無い、、、
)4点掛けを連発して潮止まり前後でちょっと中だるみがあったものの、その後上げ潮に変わってからも良く釣れ続いてました。
結局10時前まで頑張って57匹の水揚げでした

波打ち際の向こうではこんな感じのナブラ?が出ていたり、ちょっと沖の方では鳥が集まって騒いでいたり、

空を見上げてみるとでっかい扇風機を背負ったような人が飛んでいたり

夏の海ですねぇ~


最初の一時間位はアタリがなく、キスにも裏切られるのか



手返し重視で4本針仕掛けだったので(と言うより、それしか用意して無い、、、

結局10時前まで頑張って57匹の水揚げでした


波打ち際の向こうではこんな感じのナブラ?が出ていたり、ちょっと沖の方では鳥が集まって騒いでいたり、

空を見上げてみるとでっかい扇風機を背負ったような人が飛んでいたり


夏の海ですねぇ~

2012年07月26日
2012年07月23日
下地作り
昨日は羽田さんにお世話になり、羽田号にてキハダ検索へ
浜名湖沖から大王沖まで鳥山、ナブラを探して走り回りましたが、見つけられず、、、
羽田さん、一日走り回っていただきありがとうございました。マグロはまた次回に期待しましょう
先週のことですが、佐川急便のお姉さんが荷物を持ってやってきました。
届いたのがこれ

非常に濃度が濃くて他のセルロースセメントよりもより分厚い皮膜が作れると評判のFOK(藤倉応用化工)のセルロースセメントです。
今までは1kg入りをちょいちょい購入していたのですが、調べて見るとこの2年半位で10kgほどは購入していたので、一丁奮発して?15kg入りを購入してみました。
そのほうが随分割安になりますしね
早速、先週仕上げたOceanStar150のブランクの下地作りに活躍してもらってます。
削り終えたルアーのブランクに防水性と強度を高めるためにセルロースセメントを十分に浸み込ませるのですが、本格的にはデシケーターと真空ポンプを用いた真空含侵などの方法もあるようなのですが、うちではそのような設備も無いので、普通のどぶ付けです、、、
それでもなるべく内部にセルロの成分が浸み込むように、最初の数回は50%位に薄めたセルロースセメントに40~50分位漬け込みます。
そうするとこんな感じで木材の導管の中に含まれてる空気が抜けてセルロースセメントが木材の中に浸み込んで行きます。

これを数回繰り返して内部に十分にセルロースセメントが浸み込んだら後は原液のままの濃いセルロに漬け込んで表面にセルロの膜を作っていきます。

浜名湖沖から大王沖まで鳥山、ナブラを探して走り回りましたが、見つけられず、、、

羽田さん、一日走り回っていただきありがとうございました。マグロはまた次回に期待しましょう

先週のことですが、佐川急便のお姉さんが荷物を持ってやってきました。
届いたのがこれ

非常に濃度が濃くて他のセルロースセメントよりもより分厚い皮膜が作れると評判のFOK(藤倉応用化工)のセルロースセメントです。
今までは1kg入りをちょいちょい購入していたのですが、調べて見るとこの2年半位で10kgほどは購入していたので、一丁奮発して?15kg入りを購入してみました。
そのほうが随分割安になりますしね

早速、先週仕上げたOceanStar150のブランクの下地作りに活躍してもらってます。
削り終えたルアーのブランクに防水性と強度を高めるためにセルロースセメントを十分に浸み込ませるのですが、本格的にはデシケーターと真空ポンプを用いた真空含侵などの方法もあるようなのですが、うちではそのような設備も無いので、普通のどぶ付けです、、、

それでもなるべく内部にセルロの成分が浸み込むように、最初の数回は50%位に薄めたセルロースセメントに40~50分位漬け込みます。
そうするとこんな感じで木材の導管の中に含まれてる空気が抜けてセルロースセメントが木材の中に浸み込んで行きます。
これを数回繰り返して内部に十分にセルロースセメントが浸み込んだら後は原液のままの濃いセルロに漬け込んで表面にセルロの膜を作っていきます。
2012年07月19日
仕上げ中
梅雨が明けたと思ったらいきなりの猛暑で今日の津市の最高気温は36.4℃
暑くて汗だくになりながら、頑張ってOceanstar 150の次のロットの仕上げをやっつけてます

こちらは、穴あけとカットが終わったOcean star 175のブランクです。
150の仕上げが終わったら次は175ですね

175は先日試作してみたシンキングタイプの結果が思いのほか良かったそうなので、シンキングも追加してみようか思案中です。
下地作りまではこのまま進めていけそうですが、アルミを張った後の段差消しはもうちょっと季節が安定して湿度が落ち着いてからじゃないと難しそうですね、、、

暑くて汗だくになりながら、頑張ってOceanstar 150の次のロットの仕上げをやっつけてます


こちらは、穴あけとカットが終わったOcean star 175のブランクです。
150の仕上げが終わったら次は175ですね


175は先日試作してみたシンキングタイプの結果が思いのほか良かったそうなので、シンキングも追加してみようか思案中です。
下地作りまではこのまま進めていけそうですが、アルミを張った後の段差消しはもうちょっと季節が安定して湿度が落ち着いてからじゃないと難しそうですね、、、
2012年07月14日
タコ祭り!
先週はキハダ狙いでへいみつ丸に乗船したのですが、見事に撃沈
目の前でボッコボコにボイルするのですが、ルアーには全く反応せず、、、それでも掛ける人は掛けてましたが

で、今週はどうしようかと思案して海遊丸船長に相談してみるとカマスは日ムラが激しい?のかギャンブル、カニもまだみたい、、、タコはカーニバル
って事でタコタコカーニバルに決定
雨が続いたせいか、伊勢湾内は激濁りでゴミや流木も沢山流れています。
タコやイカって真水に弱いんじゃないかと心配しながらポイントに到着して流し始めますがカーニバルには程遠く最初の1時間で船長と私がそれぞれ3杯程度の水揚げ、、、
それでも周りには船がだんだんと増えてきて、見たことある船がやってきたなぁと思っているとなんとありもと丸

そぉかぁ~、こんなとこでやってたのね
チョコチョコ移動を繰り返しながら探っていくと、良いポイントにハマったときには竿を2本出すのは忙しい位に入れ食いになる事もあり気がつけばクーラーは八分目ほどタコで埋まってしまいました。

ちなみにこれで一人分の水揚げ
まだまだやり続けたら釣れそうでしたが、日が照ってくると暑くてたまらないし、帰ってから塩もみをすることなどを考えたらもう十分に堪能したと言うことで10時過ぎに納竿しました。
ちなみに仕掛けはこんな感じ

エギは何でも良い感じでカンナが少々開いていようが関係ありません(笑)
肝は夜光の錘かな?って感じでした。
今日はタコのフルコースでしょうか

目の前でボッコボコにボイルするのですが、ルアーには全く反応せず、、、それでも掛ける人は掛けてましたが


で、今週はどうしようかと思案して海遊丸船長に相談してみるとカマスは日ムラが激しい?のかギャンブル、カニもまだみたい、、、タコはカーニバル


雨が続いたせいか、伊勢湾内は激濁りでゴミや流木も沢山流れています。

タコやイカって真水に弱いんじゃないかと心配しながらポイントに到着して流し始めますがカーニバルには程遠く最初の1時間で船長と私がそれぞれ3杯程度の水揚げ、、、

それでも周りには船がだんだんと増えてきて、見たことある船がやってきたなぁと思っているとなんとありもと丸

そぉかぁ~、こんなとこでやってたのね

チョコチョコ移動を繰り返しながら探っていくと、良いポイントにハマったときには竿を2本出すのは忙しい位に入れ食いになる事もあり気がつけばクーラーは八分目ほどタコで埋まってしまいました。


ちなみにこれで一人分の水揚げ

まだまだやり続けたら釣れそうでしたが、日が照ってくると暑くてたまらないし、帰ってから塩もみをすることなどを考えたらもう十分に堪能したと言うことで10時過ぎに納竿しました。
ちなみに仕掛けはこんな感じ

エギは何でも良い感じでカンナが少々開いていようが関係ありません(笑)
肝は夜光の錘かな?って感じでした。
今日はタコのフルコースでしょうか
