2012年07月23日
下地作り
昨日は羽田さんにお世話になり、羽田号にてキハダ検索へ
浜名湖沖から大王沖まで鳥山、ナブラを探して走り回りましたが、見つけられず、、、
羽田さん、一日走り回っていただきありがとうございました。マグロはまた次回に期待しましょう
先週のことですが、佐川急便のお姉さんが荷物を持ってやってきました。
届いたのがこれ

非常に濃度が濃くて他のセルロースセメントよりもより分厚い皮膜が作れると評判のFOK(藤倉応用化工)のセルロースセメントです。
今までは1kg入りをちょいちょい購入していたのですが、調べて見るとこの2年半位で10kgほどは購入していたので、一丁奮発して?15kg入りを購入してみました。
そのほうが随分割安になりますしね
早速、先週仕上げたOceanStar150のブランクの下地作りに活躍してもらってます。
削り終えたルアーのブランクに防水性と強度を高めるためにセルロースセメントを十分に浸み込ませるのですが、本格的にはデシケーターと真空ポンプを用いた真空含侵などの方法もあるようなのですが、うちではそのような設備も無いので、普通のどぶ付けです、、、
それでもなるべく内部にセルロの成分が浸み込むように、最初の数回は50%位に薄めたセルロースセメントに40~50分位漬け込みます。
そうするとこんな感じで木材の導管の中に含まれてる空気が抜けてセルロースセメントが木材の中に浸み込んで行きます。

これを数回繰り返して内部に十分にセルロースセメントが浸み込んだら後は原液のままの濃いセルロに漬け込んで表面にセルロの膜を作っていきます。

浜名湖沖から大王沖まで鳥山、ナブラを探して走り回りましたが、見つけられず、、、

羽田さん、一日走り回っていただきありがとうございました。マグロはまた次回に期待しましょう

先週のことですが、佐川急便のお姉さんが荷物を持ってやってきました。
届いたのがこれ

非常に濃度が濃くて他のセルロースセメントよりもより分厚い皮膜が作れると評判のFOK(藤倉応用化工)のセルロースセメントです。
今までは1kg入りをちょいちょい購入していたのですが、調べて見るとこの2年半位で10kgほどは購入していたので、一丁奮発して?15kg入りを購入してみました。
そのほうが随分割安になりますしね

早速、先週仕上げたOceanStar150のブランクの下地作りに活躍してもらってます。
削り終えたルアーのブランクに防水性と強度を高めるためにセルロースセメントを十分に浸み込ませるのですが、本格的にはデシケーターと真空ポンプを用いた真空含侵などの方法もあるようなのですが、うちではそのような設備も無いので、普通のどぶ付けです、、、

それでもなるべく内部にセルロの成分が浸み込むように、最初の数回は50%位に薄めたセルロースセメントに40~50分位漬け込みます。
そうするとこんな感じで木材の導管の中に含まれてる空気が抜けてセルロースセメントが木材の中に浸み込んで行きます。
これを数回繰り返して内部に十分にセルロースセメントが浸み込んだら後は原液のままの濃いセルロに漬け込んで表面にセルロの膜を作っていきます。