ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
>゜))))彡
>゜))))彡
三重県鈴鹿市在住。
オフショアジギングから近所の漁港での根魚釣りまで、主にルアーフィッシングを楽しんでいます。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年07月29日

今期初のシロイカ釣り

昨日は毎年夏恒例の丹後のシロイカ釣りに行ってきました。
この夏は天候が不安定であちらこちらでゲリラ豪雨が発生したりと直前まで出港が危ぶまれましたが、なんとか天気も持ってくれて無事に出港できました。

お世話になったのはいつものグランブルー林船長です。

グランブルーは日本の渚100選にも選ばれている竹野海岸の隣に停泊しています。
その竹野海岸は夏真っ盛り晴れ


いつものように定刻の午後2時に出港して明るいうちは浅場でヒラマサ、アコウを狙いますが、どうにも反応が薄くこれといった収穫なし怒(釣ってる人はヒラマサ、アコウを釣ってましたが、、、ガーン

昼の部はそこそこに本番は夜の部のイカ釣りです。
シロイカとは地方によってマイカ、アカイカ、シロイカなど魚同様に呼び名が色々あってややこしいですが、所謂ケンサキイカの事です。
マイカ、シロイカ釣りにも色んな方法があって、その地方、船によりさまざまなんですが、グランブルーでは船をアンカリングせずに潮に乗せて流しながら出来るだけライトタックルで繊細なアタリと楽しみながらイカと勝負していくスタイルが主流で腕、タックルの差が出る楽しく奥深い釣りでもあります。
基本的にはスッテ重りの12号位を下につけてその一ヒロ位上に矢引き程度の枝を出してそこにエギを一つ付けるのが標準的なスタイルになります。
今回はより繊細なアタリを捕らえようとメインラインもPEの0.4号に巻き変えて臨みました。
結果は開始直後からボトム付近で良型が乗ってくるのですが、灯りをつけてもなかなかイカが浮いてこず棚が定まらずに苦戦しましたが、良型混じりで31杯でした、、、(ちょっと少ないかなZZZ…


エギも2.5号を主体に色々と持っていったのですが、特別これがよかったって事は無かったのですが、アタリが遠のいたときにはエギをローテーションさせるとアタリが復活、連発したりしてましたので、色々と交換して目先を変えてやるのがよかったようです。(クレイジーオーシャンのリトルナイト2号が良かったような気がします。他のエギよりもちょっとお安いしお勧めかも?)


そんなこんなでストックするにはちょっと物足りない感じですが、とりあえず昼間っからイカソーメンでした。キラキラ



ゴーセン(GOSEN) PEマークライン ドンペペ 200m
ゴーセン(GOSEN) PEマークライン ドンペペ 200m

ちなみに、ラインはこちらでゲット!定価の半額+ただいま送料無料ですのでお徳になってます。  


Posted by >゜))))彡 at 16:19Comments(0)イカメタル

2013年07月22日

鳥羽ジギング

この時期、鳥羽から志摩のルアー船もアングラーもマグロのナブラを追っかけて東奔西走してますが、ふと鳥羽周辺のジギングの釣果を見てみると真鯛が良く釣れているようです。ドキッ
ならばというわけで、今週はマグロ船に乗れなかった?ゴリ兄ご一行様と鳥羽方面へジギングへ行ってきました。


ポイント周辺は例によって大船団びっくり
暑くて釣りどころじゃないかと思っていましたが、意外とうす曇で風もそよそよと吹いてて快適です。
ベイトの反応は凄くて潮も良く効いていて釣れそうな雰囲気満点なんですが、餌が多すぎてジグを追わないのか?反応の割にはアタリがありませんが、それでも同船者にはヒラメや真鯛がヒットしてきて、そろそろ俺にも何か来ないのか?と思っているとフォールでヒットキラキラ
最初あまり引かなかったので、なんやろ?小さいけど??と言ってたのですが、途中から急に元気になったのは夏が旬のシーバスでした。

ちょこっと見えてるジグはカリボソの150gですね汗

とりあえず土産をゲットして一安心なんですが、なかなか後が続かずあちこちの反応を叩いていきます。
鰆も回遊しているようで、フォール中のジグが突然無くなったりしますが、相手も手強くなかなかヒットに持ち込めません怒
そうこうしているうちに潮止まりが近づきそれまでただ巻きやストップアンドゴーを中心にあまり派手にしゃくってなかったのを何を思ったかちょっと派手目にワンピッチでしゃくった途端ヒットびっくり
ヒット直後から竿を叩くのでこれは真鯛かも~って言いながら見えてきたのは本命の真鯛でした。クラッカー

一年半ぶりの真鯛ニコニコ
ヒットジグは春先のシーバスと同じく廃盤になってるディレンジャーの100gでした。

途中、シルバーワンさんのアトミック号発見キラキラ

緑の船体って意外と珍しくて良く目立ってました。

その後上げ潮に変わりなりちゃんに本日最大の真鯛がヒットびっくり

こちらはメジュームでしたねっ汗

そろそろ終了時間が近づき最後のポイントで反応を叩いているとシーバスをもう一匹追加して終了でした。

こちらはTGベイトの80gでした。

終わってみれば船中ヒラメ1、真鯛4、シーバス2、ガシ1、メバル1で爆釣とは言いがたいですが、一日を通してポツポツとアタリがあって楽しい一日でした。テヘッ

来週はいよいよ待ちに待ったグランブルーさんでのシロイカ釣りなんですが、、、

なんだか予報図みてると低気圧が日本海に居座りそう、、、ビックリ  


Posted by >゜))))彡 at 13:58Comments(0)ジギング

2013年07月04日

サイクロン集塵機

久々の更新になります、、、ZZZ…

毎年の事ですが、これから秋までは高温多湿でルアー作成(塗装、コーティング)には辛い季節になってきますので、あまり無理せずウッドの成形をボチボチと進めています。

トップにも書いてありますように、家はマンション住まいでルアー作成のほとんどの工程をベランダで行っているのですが、少々の電動工具も導入してあります。
バンドソーやトリマー、ベルトサンダーなどの機器なのですが、電動工具で一気に木材を削ると切粉がブハァ~と出て作業してる私も粉まるけになるし、ベランダも凄いことになるので、木材加工の愛好者などの間では定番となっているサイクロン集塵機なるものを作ってみました。


詳しいことは割愛しますが、要はダイソンの掃除機のように吸引する風の勢いで吸い込んだ埃混じりの空気を渦巻状に回転させて遠心力で空気とゴミを分離しようというものです。
前述の電動工具で削った切粉をいきなり掃除機で吸い込むとあっという間に掃除機のフィルターは詰まってしまうし、直ぐに一杯になってしまうので、ゴミを分離して下部のペール缶にゴミだけを溜め込むというものです。


バンドソーのテーブルにも吸い口を設けて切粉を吸い込んでもらうことにキラキラ
少々は吸い残しもありますが、以前とは格段に作業、後片付けが楽になりました。


秋に向けてOceanStar150のブランクを削り中です。
終わったら175も削る予定です。

釣りの方、、、少し前の話になりますが、この時期定番のタコ祭りに参加してタコ大漁ゲットしてきました。ドキッ
  


Posted by >゜))))彡 at 17:29Comments(2)ルアー作成