2011年01月30日
OceanStar175 NewVersionスイミング動画
今日はジャスコの日だったので、ジャスコへ焼酎を買いに行くついでに竿とルアーも車に積み込み買い物の後白子港へとGO
相変わらず西風ビュービューで日中でも気温が5度位しかない中、何とか嫁を説得して動画を撮影してもらいました。

相変わらず西風ビュービューで日中でも気温が5度位しかない中、何とか嫁を説得して動画を撮影してもらいました。
2011年01月29日
OceanStar175 NewVersion TEST!
まだまだ寒い日が続いていて、釣りに行きたい気持ちは有るのですがどうにも腰が重くなかなか足が向きません、、、
今日も西風ビュービューのなか、いつもの白子港へとOceanStar175檜タイプの断面形状変更仕様をテストしてきました。

面を増やしたタイプと更にエッジを効かせたタイプの2種類製作して見ました。
泳がせて見ると”おおっ!
”って感じでイージーによく動きます。
更にエッジを効かせたタイプの方はジャーク始めは小さなS字揺動なんですが、そのまま”グイッ”と引くと大きなS字揺動へと移行していき、アピールも高そう
現在は下地のコーティングのみなので、これからアルミを張ったりウレタンコーティングをしたりで重量が増えたときにどのようになるのか未知数では有りますが、このまま仕上げていこうと思います。

今日も西風ビュービューのなか、いつもの白子港へとOceanStar175檜タイプの断面形状変更仕様をテストしてきました。
面を増やしたタイプと更にエッジを効かせたタイプの2種類製作して見ました。
泳がせて見ると”おおっ!

更にエッジを効かせたタイプの方はジャーク始めは小さなS字揺動なんですが、そのまま”グイッ”と引くと大きなS字揺動へと移行していき、アピールも高そう

現在は下地のコーティングのみなので、これからアルミを張ったりウレタンコーティングをしたりで重量が増えたときにどのようになるのか未知数では有りますが、このまま仕上げていこうと思います。
2011年01月27日
貫通穴あけ
先日手に入れたジェルトン材ですが、思いのほか繊維性が無く木目が緻密で年輪なども無いためにもしかしたら貫通穴加工が可能ではないかと思い、トライしてみました。

檜などの年輪がはっきりしている木材では年輪に沿って穴が曲がってしまい上手いこと貫通させられませんでしたが、ジェルトンは出てくる切粉も粉のような感じで、意外とあっさりΦ5の穴を200mm貫通させることが出来ました。

両側からあけたのですが、同軸度Φ1.0以内には十分に入っています。
ジェルトン材に関しては張り合わせ構造をとらなくても一体成形できそうですね。
檜などの年輪がはっきりしている木材では年輪に沿って穴が曲がってしまい上手いこと貫通させられませんでしたが、ジェルトンは出てくる切粉も粉のような感じで、意外とあっさりΦ5の穴を200mm貫通させることが出来ました。
両側からあけたのですが、同軸度Φ1.0以内には十分に入っています。
ジェルトン材に関しては張り合わせ構造をとらなくても一体成形できそうですね。
2011年01月25日
ジェルトン
本日帰宅すると部屋に荷物が二つ
一つはウレタンなんですが、もう一つはジェルトン材。

かねてから機敏で軽快な動きを実現するには軽量素材でボディをつくり、適材適所なウエイト配置が一番ではとの考えから、ファルカタ材での試作を行っていましたが、ファルカタでは強度が不安
そこで、檜ほどの強度は期待できませんが強度と比重のバランスを考えるとアユースやジェルトンではどうかと言うことで、バートカービングのお店のきつつきくらぶさん(http://kitsutsukiclub.com/index.php)からジェルトンを購入してみました。
さあ、何を削ってみましょうかねぇ、、、
先週削りだしたOceanStar150のブランクは断面形状に変化をもたせて数種類試作中です。
さてさて、こちらはどうなることやら、、、

一つはウレタンなんですが、もう一つはジェルトン材。
かねてから機敏で軽快な動きを実現するには軽量素材でボディをつくり、適材適所なウエイト配置が一番ではとの考えから、ファルカタ材での試作を行っていましたが、ファルカタでは強度が不安

そこで、檜ほどの強度は期待できませんが強度と比重のバランスを考えるとアユースやジェルトンではどうかと言うことで、バートカービングのお店のきつつきくらぶさん(http://kitsutsukiclub.com/index.php)からジェルトンを購入してみました。
さあ、何を削ってみましょうかねぇ、、、

先週削りだしたOceanStar150のブランクは断面形状に変化をもたせて数種類試作中です。
さてさて、こちらはどうなることやら、、、

2011年01月16日
OceanStgar Type-F
今日は朝起きたらここ鈴鹿でも一面銀世界で、寒~い一日でした。
寒すぎて釣りどころではありませんし、作りかけのルアーのコーティングも出来ないし、色止め途中のジグもそのままだし、、、
頑張ってOceanStarの新サイズ(150mm)の切り出しまではやっつけました。
で、こちらはとりあえず完成してみたOceanStar175-Fです。-FとはフローティングのFではなく、素材を通常仕様の檜からファルカタ材に変更してみたので、間違わないように-Fを付けておきました

見た目にはホロシートの柄が違う位なんですが、素材が違うだけあって動かしてみると随分性格は違ってきてます。
画面では伝わりにくいかも知れませんが、比重が軽い分動きがクイックになりスロージャークでよく動きます。ただ、現状ではその代償として扱いがシビアで、ダイブミスを起こしやすいのと耐久性が未知数なので、これからテストを繰り返し、熟成していかないといけませんね。

寒すぎて釣りどころではありませんし、作りかけのルアーのコーティングも出来ないし、色止め途中のジグもそのままだし、、、
頑張ってOceanStarの新サイズ(150mm)の切り出しまではやっつけました。

で、こちらはとりあえず完成してみたOceanStar175-Fです。-FとはフローティングのFではなく、素材を通常仕様の檜からファルカタ材に変更してみたので、間違わないように-Fを付けておきました

見た目にはホロシートの柄が違う位なんですが、素材が違うだけあって動かしてみると随分性格は違ってきてます。
画面では伝わりにくいかも知れませんが、比重が軽い分動きがクイックになりスロージャークでよく動きます。ただ、現状ではその代償として扱いがシビアで、ダイブミスを起こしやすいのと耐久性が未知数なので、これからテストを繰り返し、熟成していかないといけませんね。
2011年01月13日
OceanStar175
こちらはノーマルなOceanStarの175mmです。
素材はヒノキを使い、金物を含まない全長175mm、重量は65~70gとなっております。

先日白子港でスイミングテストをしてきました。そのときの動画がこちらになります。
(テスト時はカルティバST66 2/0使用)
素材はヒノキを使い、金物を含まない全長175mm、重量は65~70gとなっております。
先日白子港でスイミングテストをしてきました。そのときの動画がこちらになります。
(テスト時はカルティバST66 2/0使用)
2011年01月11日
OceanStarSlim200
苦戦してました、OceanStarSlim200です。
本体の全長200mm、重さは75g程です。

この時期、大王沖にやってくる秋刀魚をイメージして安易にOceanStarの全長を長く伸ばして作ってみたのですが、バランス取りがなかなか強敵でして、ようやくここまで動くようになって来ました。
出来上がった頃には大王沖には秋刀魚もワラサも居なくなってしまいましたねぇ~
来年用ですかね
本体の全長200mm、重さは75g程です。
この時期、大王沖にやってくる秋刀魚をイメージして安易にOceanStarの全長を長く伸ばして作ってみたのですが、バランス取りがなかなか強敵でして、ようやくここまで動くようになって来ました。
出来上がった頃には大王沖には秋刀魚もワラサも居なくなってしまいましたねぇ~

来年用ですかね

2011年01月09日
今日も白子港へ
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
このお正月は飲んで
食べて
寝て
と、メタボがさらに加速しそうなお正月でしたが、激寒の中、ちょっとだけ釣りもして

ルアーのコーティングも順調に進んで、今日は近くの港へスイミングテストへと

OceanStar230もようやく完成、苦戦していたOceanStarSlim200もなんとか使えそうな感じになりました。
テストをしに白子港へ行くと、幸丸が横付けしてあってのぞきに行くと船長とお仲間のお二人でデッキの改修工事中でした。

おぉ~、フルフラットになって更に釣りやすくなりそうですねぇ~
今年はどんな魚がこのデッキに横たわるのやら
今年も爆釣と行きたいですね~

このお正月は飲んで




ルアーのコーティングも順調に進んで、今日は近くの港へスイミングテストへと

OceanStar230もようやく完成、苦戦していたOceanStarSlim200もなんとか使えそうな感じになりました。
テストをしに白子港へ行くと、幸丸が横付けしてあってのぞきに行くと船長とお仲間のお二人でデッキの改修工事中でした。
おぉ~、フルフラットになって更に釣りやすくなりそうですねぇ~
今年はどんな魚がこのデッキに横たわるのやら
