2012年03月27日
カラーリング中
今日は風が少々あるものの日差しは暖かく、絶好の塗装日和?ってことで、作りかけのOcean Star 175のカラーリングを行いました。
いつもは5パターン位塗り分けてるのですが、今回は人気のイワシカラーとブラックバックの2パターンにしました。

よ~く乾かして色止めしたら後はコーティングで本体は完成です。

昨日、ふらりと立ち寄った近所のUの中古コーナーでOceanGrip2816を発見
少々使用感は有りますが格安で入手することが出来ました。
いつもは5パターン位塗り分けてるのですが、今回は人気のイワシカラーとブラックバックの2パターンにしました。

よ~く乾かして色止めしたら後はコーティングで本体は完成です。

昨日、ふらりと立ち寄った近所のUの中古コーナーでOceanGrip2816を発見

少々使用感は有りますが格安で入手することが出来ました。

2012年03月23日
日本海ジギング
この週末は西日本方面への遠征を予定していましたが、低気圧の接近のため残念ながら中止
天気図を見てると木曜日は高気圧に覆われて絶好の釣り日和となりそうだったので、超!久しぶりに丹後へとジギングに行ってきました。
前の週には鰤の爆釣もあったようですが、既にそれは収まり青物ポツポツ、赤物もポツポツにサワラが好調との情報で宮津のワープゾーンさんへお世話になってきました。
平日にも関わらず15~6人のお客さんが2艇に分かれて出港
一路経が岬方面へと向かいます。白石礁は遊魚の時間が決められてるためか白石の近くでジギングを開始しますが、インチクをやってる方には根魚がポツポツ釣れていますが私には何のアタリもなし、、、
数回流した後、いよいよ本命の白石の浅場へ

久しぶりの白石です。予報では晴れといってたのにどんより曇っていて西風も結構吹いており、まだまだ冬の日本海のイメージです。
でもやっぱり白石礁、魚探を見てても青物っぽい反応が沢山映り、しかもボトムに固まってるわけでなく結構盛り上がってきています。
鳥も騒いでいかにも釣れそう
なんですが、なかなかこれが喰らい付いてくれません、、、

鳥も騒いでいますが、波も迫ってきてます
いつもの鳥羽のゆるゆるジャークが身についてきた為か?シャクリにもジグにも迷いながらあれこれやってると何とかメジロが喰らいついてきてくれました

結局は丹後らしく早巻きで誘ってロングジャーク2回って感じでのヒットでした。

その後冠島へも行ってみましたが、これといった収穫もなく結局はメジロ1本で終了~
まぁこんなもんでしょうかねぇ~
でも、家に帰って僚船の釣果を見てみると結構取ってる所もありましたので、まだまだ頑張りが足らなかったのかなぁと反省
しかも伊良湖では真鯛は爆発してるしぃ~

天気図を見てると木曜日は高気圧に覆われて絶好の釣り日和となりそうだったので、超!久しぶりに丹後へとジギングに行ってきました。
前の週には鰤の爆釣もあったようですが、既にそれは収まり青物ポツポツ、赤物もポツポツにサワラが好調との情報で宮津のワープゾーンさんへお世話になってきました。
平日にも関わらず15~6人のお客さんが2艇に分かれて出港

一路経が岬方面へと向かいます。白石礁は遊魚の時間が決められてるためか白石の近くでジギングを開始しますが、インチクをやってる方には根魚がポツポツ釣れていますが私には何のアタリもなし、、、

数回流した後、いよいよ本命の白石の浅場へ


久しぶりの白石です。予報では晴れといってたのにどんより曇っていて西風も結構吹いており、まだまだ冬の日本海のイメージです。
でもやっぱり白石礁、魚探を見てても青物っぽい反応が沢山映り、しかもボトムに固まってるわけでなく結構盛り上がってきています。
鳥も騒いでいかにも釣れそう


鳥も騒いでいますが、波も迫ってきてます

いつもの鳥羽のゆるゆるジャークが身についてきた為か?シャクリにもジグにも迷いながらあれこれやってると何とかメジロが喰らいついてきてくれました


結局は丹後らしく早巻きで誘ってロングジャーク2回って感じでのヒットでした。

その後冠島へも行ってみましたが、これといった収穫もなく結局はメジロ1本で終了~

まぁこんなもんでしょうかねぇ~
でも、家に帰って僚船の釣果を見てみると結構取ってる所もありましたので、まだまだ頑張りが足らなかったのかなぁと反省

しかも伊良湖では真鯛は爆発してるしぃ~

2012年03月18日
スイミングテスト中@白子漁港
しぶしぶ降っていた雨が上がった隙にテスト中のルアーのスイミングテストに来ています。
アユースで作った200mmの形状違いですが、それぞれに性格に違いがあり、どれも捨てがたい感じになっています。
丸断面はオーソドックスによく動きアピールも高いのですが扱いが他のに比べるとシビアで使うのに神経を使いそうです。
三角断面のは一番ラフに使えますが泡引きが少なくおとなしめ、スクエアはその中間のような感じです。
小さいのはOcean Star 150のブランクを10mm短くして140mmにしてみました。
さらにウエイトを多めに仕込んでシンキングを狙ってみたのですが、現状まだ浮力が強くもっとウエイトを入れないとダメっぽいです。

今日は雨模様でギャラリーがいないのでゆっくり出来ますが、人が多いとそんなルアーで何を釣るのかと寄って来る人にいちいち説明しないといけないので何かと面倒ですね(笑)
今週は状況が良ければ山口県まで遠征の予定だったのですが、海況、天候ともにあまりいい状況ではないので、先送りになりそうです(涙)
アユースで作った200mmの形状違いですが、それぞれに性格に違いがあり、どれも捨てがたい感じになっています。
丸断面はオーソドックスによく動きアピールも高いのですが扱いが他のに比べるとシビアで使うのに神経を使いそうです。
三角断面のは一番ラフに使えますが泡引きが少なくおとなしめ、スクエアはその中間のような感じです。
小さいのはOcean Star 150のブランクを10mm短くして140mmにしてみました。
さらにウエイトを多めに仕込んでシンキングを狙ってみたのですが、現状まだ浮力が強くもっとウエイトを入れないとダメっぽいです。

今日は雨模様でギャラリーがいないのでゆっくり出来ますが、人が多いとそんなルアーで何を釣るのかと寄って来る人にいちいち説明しないといけないので何かと面倒ですね(笑)
今週は状況が良ければ山口県まで遠征の予定だったのですが、海況、天候ともにあまりいい状況ではないので、先送りになりそうです(涙)
2012年03月11日
夜なべ中(笑)
先々週から削ってたルアーのブランクの下地処理が終わったので、アルミを貼ってます。
地味な作業で、飽きてきたので一服しながら写真撮ってブログで報告です(^^)/

今回はアルミにちょこっとだけ模様を入れて見ました。
器用な人たちは掘り出したりしてますが、私にはとても真似できないので、ちょっとだけ顔っぽくということで、夕方に奥様と買い物に出掛けたさいに魚屋に並んでた鰯をじっくりと見てきましたのでそのイメージにしてみたつもりです(笑)
地味な作業で、飽きてきたので一服しながら写真撮ってブログで報告です(^^)/

今回はアルミにちょこっとだけ模様を入れて見ました。
器用な人たちは掘り出したりしてますが、私にはとても真似できないので、ちょっとだけ顔っぽくということで、夕方に奥様と買い物に出掛けたさいに魚屋に並んでた鰯をじっくりと見てきましたのでそのイメージにしてみたつもりです(笑)
