ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
>゜))))彡
>゜))))彡
三重県鈴鹿市在住。
オフショアジギングから近所の漁港での根魚釣りまで、主にルアーフィッシングを楽しんでいます。

2011年03月29日

東北地方太平洋沖地震

東北地方太平洋沖地震で災害に遭われた方々に心よりお見舞いを申し上げますと共に、犠牲になられた方々とご遺族の皆様方、深くお悔やみ申し上げます。

この2週間、心の整理もつかずブログへの書き込みもどうしたものかと思案していたのですが、このまま沈黙していても何も進まない、、、やはり日本中が元気を取り戻さなければ復興もありえないとの思いで漸く書き込みを再開しました。

実は震災の当日は我が家は家族みんなで東京ディズニーシーへ行ってました。ちょうど地震の起こった時間はレジェンド・オブ・ミシカを見てた最中であまりの揺れの大きさに辺りにいた人達みんなが一斉に地面に伏せ、揺れが収まるのを待ってとりあえず園の外へ出て様子を伺ってました。
その間、どこで何が起こったのか詳しくはわかりませんでしたが、携帯のワンセグでテレビを見ていると船と車が一緒になって波に流されていく映像や仙台空港が津波に飲み込まれていく映像など、およそ現実とは思えないような映像を目にするにつれ、事の大きさをじわりじわりと感じていました。
幸いにして、我が家ではそれほどの被害に遭う事も無く無事に鈴鹿へ帰ってこれたのですが、日に日に明らかになっていく被害の状況に目を疑い、また追い討ちを掛けるように福島の原発の事故が重なり本当に日本中がパニックになり続けています、、、
何か私も力になりたい!との思いだけは心から離れませんが現実は義援金を送るのが精一杯な自分の無力さに寂しさを感じ、津波警報が出ている海へ遊びに出かけていくアングラーの自慢げに抱えた魚の写真に疑問を感じつつも、どうすることも出来ないこの状況に心は揺れ動いていました。

しかし、とりあえずは通常どうりに出社し、仕事をこなし、家に帰れば少々の酒も飲め、暖かい食べ物も頂けて、本当に普通の生活をおくれることの幸せをあらためて感じています。

やっぱり、幸運にも災害に遭わなかった人たちはもっともっと元気を出して日本を盛り上げていかないといけないと思い、勿論エネルギー資源の浪費などは慎むべきかも知れませんが、出来るだけ通常の生活に戻らなければ!そして出来ることから復興への支援を少しでもお手伝い出来たらと思う次第であります。




最新記事画像
鳥羽ジギング
またまた嬉しいお知らせです
鳥羽ジギング2連発!
昨夜は今期2回目のシロイカ釣り
嬉しいお知らせ
穴あけ
最新記事
 鳥羽ジギング (2015-12-06 22:26)
 またまた嬉しいお知らせです (2015-09-24 22:31)
 鳥羽ジギング2連発! (2015-08-14 15:13)
 昨夜は今期2回目のシロイカ釣り (2015-07-06 17:46)
 嬉しいお知らせ (2015-07-05 10:48)
 穴あけ (2015-07-04 18:27)

Posted by >゜))))彡 at 00:14│Comments(2)
この記事へのコメント
日本の東北が危機に陥って悪い相乗効果で日本中が危機に陥るのだけは避けなければ。無事だった人が今まで以上に一生懸命に生き、良い相乗効果を東北に、日本全国に与えていく事こそ庶民の務めだと思います。それが支援につながると思っています。
Posted by sachimaru-joh at 2011年03月29日 07:37
johくん、まいどどうも(^_-)-☆
ほんまに負の相乗だけは避けなければいけませんね。今の政府の原発への対応などを見てると、やることなすことその場しのぎの後手後手の対応だし、出てくる情報もどこまで信用していいのか、我々素人ながらにも疑ってしまいます。
結局は政治がどうとか誰それの対応がどうとか言ってないで我々国民一人ひとりの頑張りにかかっているのでしょうね。
Posted by >゜))))彡 at 2011年03月29日 22:50
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
東北地方太平洋沖地震
    コメント(2)